アステリアとTECHFUND、JPYC監査における業務提携を発表
企業や団体における安心・安全な円建ステーブルコイン利用を推進
〜 監査のポイントを含めたJPYC活用セミナーを共同開催 〜
報道発表資料
2025年10月6日
アステリア株式会社
株式会社TECHFUND
アステリア株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:平野洋一郎、証券コード:3853、以下 アステリア)と国内最大※のWeb3監査実績を誇る「Hi AUDIT」を提供する株式会社TECHFUND(本社:東京都渋谷区、共同創業者:松山雄太、川原ぴいすけ、以下「TECHFUND」)は本日、日本円建ステーブルコイン「JPYC」に関するシステム監査領域において業務提携を行うことを発表いたします。
業務提携の背景
JPYC株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:岡部典孝、以下 JPYC㈱)が今秋に発行を予定している日本円建ステーブルコイン「JPYC」は、国内のみならず国境を越えた送金・決済を迅速かつ低コストで実現する技術として注目されています。一方で、上場企業や地方公共団体が安心・安全にJPYCを利用するためには、技術的な先進性やコストだけではなく、内部統制におけるシステム上のセキュリティや会計監査のための信頼性確保が不可欠です。
こうした課題に対応するために両社は、以下のような基幹システムや会計システムと連携する際に必要となる構築時および運用時のセキュリティ監査の提供に向けて業務提携を行います。このセキュリティ監査により、JPYCという新しい決済の仕組みの導入において構築時と運用時に双方のセキュリティ監査が可能となり、内部統制や会計監査を確実かつスムーズに行うことが可能となります。
1.JPYC接続システムへのセキュリティ監査提供
・ユーザー企業が構築する「JPYC入出金管理システム」(ASTERIA Warpと専用JPYCアダプターを使用して入出金管理と連携するシステム)の実稼働前のセキュリティ監査を提供。
2.JPYC取引運用に関するセキュリティ監査の提供
・「JPYC入出金管理システム」の運用を通じたJPYCの取引に対応する継続的な不正取引検知および定期的な監査を提供。
3.JPYC監査セミナーの共同開催
・JPYC㈱の協力のもと、企業における「JPYC入出金管理システム」利用に必要な要件、監査に耐えるシステム構築と運用方法を解説するセミナーを実施。
セミナー概要
タイトル | 企業におけるJPYCの実装と監査 |
日時 | 2025年10月28日(火)17:00〜18:00 (オンライン) |
対象者 | JPYCの採用を検討されている企業の会計関係者、システム関係者、監査関係者 |
内容 | ■日本円建ステーブルコインJPYCとは? JPYC株式会社 代表取締役 岡部典孝 氏 ■JPYCを企業で導入する方法 アステリア株式会社 代表取締役社長/CEO 平野洋一郎 ■JPYCを使ったシステムをセキュアに構築するためのポイント 株式会社TECHFUND 代表取締役 松山雄大 |
参加登録 | https://asteria.zoom.us/webinar/register/WN_o0DFjBAXRh2JmzEUqi6sQQ |
今後の展開
アステリアとTECHFUNDは、JPYC㈱と連携し、企業におけるJPYC入出金管理システム利用に必要な要件、監査に耐えるシステム構築と運用方法を解説するセミナーを実施し、ステーブルコインの普及推進を図ってまいります。
さらに両社は、JPYCに対して提供される各種連携サービスにおいて、企業に求められる安全かつ監査に耐えるセキュリティ監査を実現し、企業や団体での導入を加速させてまいります。また、大手監査法人との連携を進めることで、国際的にも通用するステーブルコイン監査基盤の構築を目指します。
エンドースメント
ステーブルコインにおいてセキュリティは最も重要な要素であり、信頼性の確保においても欠かすことができません。今回のようなセキュリティ監査の取り組みが広がることは、業界全体の透明性と安心感を高めるとともに、企業による導入をより容易にする一助となり、ひいてはエコシステムの健全な発展につながると考えています。JPYCの導入が進み、社会での存在感が高まっていくことを心から嬉しく思います。
JPYC㈱ 代表取締役 岡部典孝氏
※:TECHFUND調べ
「アステリア株式会社」について( Webサイト https://jp.asteria.com/ )
アステリアは社会や企業を「つなぐ」エキスパートとして「ソフトウェアで世界をつなぐ」をコンセプトに、ヒト、モノ、オモイを「つなぐ」製品やサービスを提供するソフトウェア開発企業です。基幹製品のASTERIA Warpは、様々なシステムやクラウドのデータをノーコードで連携できる製品として、1万社を超える企業に導入されています。その他、デジタル収納アプリHandbook Xは、資料や動画、Webサイトなどあらゆる情報をアプリにまとめて管理できるクラウドサービス。モバイルアプリ作成ツールPlatioは誰でも簡単に自社の業務に合ったモバイルアプリをノーコードで作成・活用できるクラウドサービス。ノーコードAI/IoTプラットフォームGravioはノーコードで様々な場所にある多様なデータを集約、活用し情報の一元管理を可能とするノードコンピューティング基盤。これらの製品提供を通じて、DXや業務の効率化を推進しています。また、(一社)ブロックチェーン推進協会、ノーコード推進協会などの設立に参画するなど、様々なイノベーションを推進し新しいテクノロジーや価値観を普及啓発する活動にも取り組んでいます。
「株式会社TECHFUND」について( Webサイト https://techfund.jp/ )
株式会社TECHFUNDは「Everyday, everywhere, the eve of the revolution.(毎日、至るところで、革命前夜)」というビジョンのもと、起業家を支援するテクノロジーアクセラレーターです。2014年の設立以来、500チーム以上のスタートアップ・起業家および、野村ホールディングス、ソフトバンク、JCBなど50社以上の大手企業に所属する社内起業家を支援してきました。
新規事業におけるテクノロジー面での技術革新と信頼性確保を両立させる独自の支援体制を構築し、「スウェットエクイティ」と呼ばれる伴走型支援の価値観によって新規事業の創出と成長を実現しています。
主な事業として、リーンスタートアップの仮説検証とスクラム開発手法を融合させ、現役起業家や技術者が支援主体者となって迅速な市場適応を図る新規事業アクセラレーション「Hi STARTUP」と、新規事業における価値評価手法を転用して独自のAI自動監査ツールを構築し、AI・Web3・IoTなど最先端技術領域のリスク対策を多角的に網羅するセキュリティ監査「Hi AUDIT」を展開しています。
【プレスリリースに関するお問い合わせ先(報道機関窓口)】
アステリア株式会社 広報・IR部:齋藤ひとみ
TEL: 03-5718-1297 / E-mail: press@asteria.com
【製品に関するお問い合わせ先】
アステリア株式会社 マーケティング本部
TEL: 03-5718-1250 /E-mail: pm@asteria.com
アステリア、ASTERIA、Handbook、Platio、Gravioはアステリア株式会社の登録商標です。
本文中の商品名は、各社の商標または登録商標です。