用語集

この用語集では、プレゼンテーション資料などに掲載されている証券用語、技術用語および製品名称などについて、基本的な内容をご理解いただくことを目的にご説明しています。

50音/アルファベット順から探す

ご不明点やご意見等がありましたら、お問い合わせください。

あ行

か行

ガラパゴス化

【読み】がらぱごすか

「ガラパゴス化」とは、日本で生まれたビジネス用語のひとつで、孤立した環境において「最適化」が進行してしまい、エリア外との互換性を失い孤立して取り残されてしまうことを言います。たとえば、独自の方向で多機能・高機能化した製品やサービス、海外進出やM&Aに消極的な企業、排他的で規制の多いマーケットなど、国際標準からかけ離れている日本の産業の現状を批判的に表した新語です。

その語源は大陸から隔絶された環境下で、生物が独自の進化を遂げたガラパゴス諸島(エクアドル)の生態系に重ね、2007年ごろから広く使われるようになりました。

とくに日本市場で独自の進化を遂げた携帯電話が世界標準から掛け離れてしまう現象を指すための代名詞的に用いられています。

基幹システム

【読み】きかんしすてむ

「基幹システム」とは、企業の情報システムのうち、業務内容と直接に関わる販売管理システムや在庫管理システム、財務システムなどを指します。
また従業員のタイムカードや勤怠管理システム、さらに人事管理システムや給与管理システムなど、企業活動を遂行する上で必要不可欠となる情報システム群のことです。

クラウド

【読み】くらうど

「クラウド」とは、企業がハードウェアやソフトウェアの資産を自前で持たずにインターネット上に存在するハードウェアやソフトウェアを必要に応じて利用する形態のことを指します。

顧客データベース

【読み】こきゃくでーたべーす

「顧客データベース」とは、企業が顧客に関する情報を管理するために利用するデータベースのことです。 たとえば名前や住所、電話番号、年齢などの基本情報があり、さらに商品の購買履歴や嗜好などの情報を紐付けることにより、マーケティングや営業活動にも利用できる機能のついたデータベースを指します。

さ行

た行

帳票

【読み】ちょうひょう

「帳票」とは、請求書や見積書、あるいは帳簿や伝票などの業務に関連する定型的な書類の総称です。 出納帳、入出金伝票、仕訳帳、請求書、領収書、納品書、売上伝票などが含まれます。

データ連携

【読み】でーたれんけい

「データ連携」とは、異なるアプリケーションやシステムをまたいでデータを共有、活用するために、それぞれの言葉や解釈の垣根を取り払うプロセスです。
「データ受信→パース(解析)→変換→送信」の一連の行程を言い、データの送受信を行う際の通信手段として用いられるのが「HTTP、FTP、SMTP、SOAP」などの「転送プロトコル」です。

な行

ノンプログラミング

【読み】のんぷろぐらみんぐ

「ノンプログラミング」は、ソフトウェアの開発時に行うプログラミングを、すでに詳細な指示を含んだ部品を組み合せることにより実現し、ソフトウェアを簡単に開発する手法です。

は行

表計算ソフト

【読み】ひょうけいさんそふと

「表計算ソフト」とは、スプレットシートとも呼ばれ、数値データの集計・分析に用いられるオフィスアプリケーションソフトウェアです。
縦横に並んだのマス目に数値や数式を入力すると自動で計算や分析をして、決まったセルに結果を表示することができ、またグラフの作成や複雑な分析機能もあり、さまざまな用途に応じてカスタマイズが可能です。

ま行

マクロ機能

【読み】まくろきのう

「マクロ機能」とは、アプリケーションの操作を自動化する機能、または自動化する手順を記録したもの。目的の処理を記録して実行すると、アプリケーションによって一括して処理が行われます。

よく使われるのは、Excelの操作を記録し、その内容を再生するように自動実行できる「マクロ」機能があります。

ミドルウェア

【読み】みどるうぇあ

「ミドルウェア」とは、コンピュータの分野でオペレーティングシステム(OS)と各業務アプリケーションソフトウェアの中間に入るソフトウェアのことを指します。
例えば、基幹システムとユーザーシステムの間に入るソフトウェアや、複数の業務システム間に入るソフトウェアのことを言います。

や行

ら行

わ行

A

B

BI(Business Intelligence)

【読み】びじねすいんてりじぇんす

「BI(Business Intelligence)」とは、様々な企業内情報システムによって蓄積される膨大なデータを、収集・分析・加工して、企業の意思決定に活用すること、及びそのためのソフトウェアを指します。

B to B(Business to Business)

【読み】びー・つー・びー

「B to B(Business to Business)」は、元来は企業間の物品売買やサービスの提供、企業と金融機関との取引など企業間商取引全体を指すが、特に「B to B」と略された場合には、インターネットを使用した企業間電子商取引やそのためのソフトウェアのカテゴリを示すことが多い。

これに対し、企業と一般消費者との商取引、または、企業が一般消費者向けに行う事業のことを「B to C」(Business to Consumer)、あるいは「B2C」)という。

C

C言語

【読み】しーげんご

「C言語」は、世界的に広く普及しているコンピュータプログラミング言語の一つ。ISO(国際標準化機構)やJIS(日本工業規格)でも標準として採用されている。1972年にBrian Kernighan氏とDennis Ritchie氏によって開発されました。

Comet

【読み】こめっと

「Comet」とは、ブラウザを使用してリアルタイム型の通信を実現するための技術の呼称です。

CRM(Customer Relationship Management)

【読み】しー・あーる・えむ(かすたまー・りれーしょんしっぷ・まねーじめんと)

「CRM(Customer Relationship Management)」とは、企業において自社が提供する製品・サービス通じて、顧客との良好な相互関係を築きながら、経営・販売・情報システム部門を管理していくことを目的とする経営的手法のことです。

製品・サービスを通じて発生する、販売・サポートなどの過程に関係する社内の情報システムを統合・再構築したり、業務プロセスを見直したりすることで、顧客への対応を一貫させたり、実績や情報分析によるきめ細やかな個別対応を実現することを目指します。また、その過程で実現される企業全体の顧客サービスの最適再配置により、顧客のニーズに、より効果的に対応することができます。

CRMを実現することにより、顧客・企業ともに、お互いの満足度を高めることができます。

D

E

EAI(Enterprise Application Integration)

【読み】いー・えー・あい(えんたーぷらいず・あぷりけーしょん・いんてぐれいしょん)

「EAI(Enterprise Application Integration)」とは、エンタープライズアプリケーション統合のことです。
企業内で業務に使用される複数のシステムを連携させ、データやプロセスの効率的な統合をはかる仕組みおよびそのシステムを指します。

EAIを実現するための機能をもった製品を、一般にEAIツールと呼びます。ミドルウェアの一種であり、主な機能には、アダプター・コネクタ(接続部分)、フォーマット変換(データやプロトコルのフォーマットに対応)、ルーティング(データ振り分け)、プロセス制御(業務に併せたワークフローを構築)などがあります。

最近では、EAIは企業内システムの統合にとどまらず、BtoB(企業間電子商取引)を実現するための接続や、グループ企業の業務統合に伴う事業統合など、企業間システム連携に及ぶ処理にも利用されるようになってきています。

EDI(Electronic Data Interchange)

【読み】いー・でぃー・あい(えれくとろにっく・でーた・いんたーちぇんじ)

「EDI(Electronic Data Interchange)」とは、企業間で商取引に関するデータを電子的にやりとりする「電子データ交換」のことです。
EDIでは、あらかじめ規定された形式に従って電子化したデータを、ネットワークを介して送受信します。また、受発注部門での利用が多くみられましたが、現在では流通・物流などいろいろな方面で導入されています。

当初、EDIは、あらかじめ規定された形式は業界ごとに異なる場合が多く、業界を超える取引はなかなか難しいとされていました。しかし、最近では、そのような業界間のデータ形式を吸収するようなソリューションも活用されるようになっています。

情報伝達の大幅な向上による取引業務の効率化はもちろん、情報共有としてのインフラ整備は、販売機会の拡大をも産み出すようになり、EDIが企業の経営・情報戦略の手段としても活用されています。

ERP(Enterprise Resource Planning)

【読み】いー・あーる・ぴー

「ERP(Enterprise Resource Planning」とは、企業内の資源(人、物、金、情報など)を全体統合的に管理することで経営の全体最適を求めるソフトウェアのことを指します。

財務、会計、人事、給与、販売、製造、在庫管理など、企業のそれぞれの部署に存在する資源(システム)を一元的に管理することで、部門間の各業務を円滑に連携することができます。

代表的なものに独SAP社のERPシリーズがあります。

F

G

H

HTML(Hyper Text Markup Language)

【読み】えいち・てぃ・えむ・える

「HTML(Hyper Text Markup Language)」とは、ブラウザで表示するWebページを記述するための標準のデータ形式(マークアップ言語)です。

現W3CのディレクターであるTim Berners-Lee氏によって1990年に開発されました。

HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)

【読み】えいち・てぃ・てぃ・ぴー

「HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)」は、HTMLをインターネット上で伝送するために開発された通信プロトコルを指します。現在では、HTMLに限らずさまざまなデータ形式を伝送するプロトコルとして使用されており、現W3CのディレクターであるTim Berners-Lee氏によって1990年に開発されました。

I

J

K

L

M

N

O

OS(Operating System)

【読み】おー・えす

「OS(Operating System)」は、日本語では「基本ソフトウェア」とも呼ばれ、キーボード入力や画面出力といった入出力機能やディスクやメモリの管理など、多くのソフトウェアで共通して利用される基本的な機能を提供し、コンピュータシステム全体を管理するソフトウェアのことを指します。
代表的なものに米Microsoft社の「Windows」、米Apple社の「Mac OS」、オープンソースソフトウェアの「Linux」などがあります。

P

Q

R

S

SaaS(Software as a Service)

【読み】さーす

「SaaS(Software as a Service)」とは、ソフトウェアそのものをインターネット上に置いて、プロダクトとしてではなくサービスとして提供することを言います。必要な機能を必要な分だけサービスとして利用できるソフトウェアやアプリケーションを指し、費用も導入時の一括支払いではなく、月額の利用実績に応じた料金を支払う形態が一般的となります。

SFA(Sales Force Automation)

【読み】えす・えふ・えー(せーるす・ふぉーす・おーとめーしょん)

「SFA(Sales Force Automation)」とは、情報通信技術を活用し、営業部門の情報システムの効率化を図ることを言います。また、その営業活動を支援する仕組み・システムのこと。営業活動における業務の自動化だけでなく、業務のプロセス自体を視野に入れた業務の効率化と結果的な成功(=成約)を効果的に得ることが目的とされます。

業務で発生する管理データ(リード・行動・評価・実績など)、部門ごとの担当・承認作業、受注までの工程の定量化、顧客・活動履歴の分析…など、その適用範囲は時代とともに広がりをみせています。最近ではグループウェアやパッケージソリューションなどが活用され、どの企業の営業部門にも多く普及されてきました。また営業部門だけでなく、社内すべての部門の情報システムを統合し、サービス・顧客満足度を向上を図ることを「CRM(Customer Relationship Management)」といいます。

T

U

V

W

X

XML(eXtensible Markup Language)

【読み】えっくす・えむ・える(えくすてんしぶる・まーくあっぷ・らんげっじ)

「XML」とは、平成10年2月にW3Cで勧告された標準データ仕様のことを指します。
データにタグ付けをすることで、データ自身に意味づけを記述できるため、コンピュータと人間の双方がその内容を理解することができます。特定のOS、アプリケーション、ベンダーなどに非依存であることが特徴で、現在では企業間電子商取引からオフィス文書の保存形式まで広く普及しています。

Y

Z


次回開催予定の決算発表・説明会